news

お知らせ

金箔押し

こんにちは!!
この前まで秋って感じだったのに、この数日で急に冷え込みが厳しくなり
もう冬って感じですね。
岡山も最高気温が10度台になり、外出・水仕事をするのにはとても厳しい時期になりました。
こういう時期は体調を崩しがち。
睡眠・うがい・手洗い・そして寒さ対策で風邪を引かないように頑張ってください。
でも、今日は金箔押しの日記を書きます。
金箔押しはまず、写真のように箔箸ではさみ押し《張る》という作業をします。
なぜ金箔を押す際箸を使うかと言うと、金箔は静電気を帯びているために、薄い金箔を直接指で触れたり金属を近付けることはできないからです。このため金箔の扱いには、ピンセット状の竹製の箔箸を用います。
そして、はさみ押しし真綿で丁寧にしわを伸ばしながら押しをします。
そうやることで写真(右のように)のように綺麗に仕上げることが出来ます。
あと金仏壇のお掃除の豆知識なのですが、
我が社のお客様の中では時々、金仏壇をお雑巾で擦ってしまい金箔を剥がしてしまったというお客さんが多くおられます。
金仏壇のお手入れは、
金箔はとても薄く使用した個所は傷がつきやすく剥れやすいので、素手で触れないでください。
お掃除が必要なときは毛払いで軽く払う程度にしてください。
水滴がついたらティッシュ等柔らかい水分の吸収の良いもので吸い取るようにしてください。
(注意・絶対拭かないこと)
蝋燭は出来るだけ和蝋燭を使用してください。西洋ローソクは金箔・金粉をひどく傷めます。
等を気とつけて頂ければ幸いです。
もし、それでも傷がいってしまった場合・黒ずんでしまった場合には我が社に御連絡をお願いします。
見積はもちろん無料で、他社には負けない技術と価格で頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します。
写真左:はさみ押しの写真
写真右:真綿で押しをした後の写真

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

株式会社いこい住宅
岡山 入居困難者路上生活者支援 あかり