今日は、とても冷え込みました。
新型インフルエンザも、猛威を振るっているので
体調管理には、気を付けています。
皆さんも、お気をつけ下さい。
金箔が剥がれた仏壇の横板
綺麗に磨いて、下地を塗っています。
細かな部品にも下地を塗っていきます。(作業風景・山下です。)
トップページ
フリーダイヤル 0120-689-151
月: 2009年11月
江戸時代の仏壇の修理5
扉以外の部品も綺麗に洗浄を行い、
再生修理を行い金箔を押したり、
漆を塗ったりしていきます。
そしていよいよ完成致しました。
ご主人のSさんは、完成したお仏壇を見て
笑顔で感謝の言葉を掛けて頂きました。
トップページ
フリーダイヤル 0120-689-151
江戸時代の仏壇の修理4
金箔を押した蒔絵にいよいよ、蒔絵の職人が
色を入れていきます。
お坊さん達の顔がなんともいえません。
扉以外にも蒔絵を描いています。
トップページ
フリーダイヤル 0120-689-151
江戸時代の仏壇の修理3
扉に蒔絵に金箔を押しました。
トップページ
フリーダイヤル 0120-689-151
江戸時代の仏壇の修理2
今回は、蒔絵の再生修理です。
長い年月によりくすみや傷が付いていますが
とても立派な扉の蒔絵です。
綺麗に洗浄を行い、金箔用の下地を塗りました。
トップページ
フリーダイヤル 0120-689-151
江戸時代の仏壇の修理
今回、岡山市中区のSさんの江戸時代から続く
とても立派なお仏壇の修理をさせて頂きました。
Sさんは、代々伝わる良い仏壇だが、地震や
家の建て替え時に移動などでかなり痛んでいると
とても気にしておられましたが、綺麗に修理が出来ると
言う事でとても喜んで頂きました。
長い年月と地震でかなり痛んでは、いましたが
造りはしかっりとした、職人の手作りの良いお仏壇です。
彫り物や細工物は、とても手の請った物です。
さらに蒔絵は、わたしも見入ってしまいました。
内扉も痛んでは、いますが凝った造りの物です。
細工の再生修理を行い、金箔を押しました。
トップページ
フリーダイヤル 0120-689-151