月: 2017年1月
完成 金仏壇
金仏壇の修理が完成
お仏壇修理専門店佛心堂HP
佛心堂は皆様の大切にお守りしているお仏壇や
先祖に対する思い入れを守っていきます。
仏壇は大切に使っていても毎日手を合わせお参りをしていたら、
必ず痛んだり壊れたりしてしまいます
先祖代々からの思い入れの入った仏壇を当社職人は再生し
皆様の思い入れや先祖に対する思いを大切にし、
次の世代に残して行くという考えで社員一同頑張っています
佛心堂
2017年01月29日のつぶやき
仏壇修理(組立て)
おはようございます。
今日も引き続き仏壇の組立て作業を紹介します。
仏壇の背板部分の取付けです。背板をはめる事により昨日よりは安定してきました。
金具の釘打ちです。細かい作業で気をつけて打たないと金箔部分に傷がはいってしまいます。
コの字に仏壇を組んだら屋根を付けます。
屋根の内側の金紙も張替えて格子をつけます。
昼には無くなってしまった内扉が仕上がる予定なので出来上がり次第ご紹介します。
お仏壇修理専門店佛心堂HP
佛心堂は皆様の大切にお守りしているお仏壇や
先祖に対する思い入れを守っていきます。
仏壇は大切に使っていても毎日手を合わせお参りをしていたら、
必ず痛んだり壊れたりしてしまいます
先祖代々からの思い入れの入った仏壇を当社職人は再生し
皆様の思い入れや先祖に対する思いを大切にし、
次の世代に残して行くという考えで社員一同頑張っています
佛心堂
仏壇修理(組立て)
おはようございます。
今日は久々にお天気も良く晴れてます。
今日は、仏壇の分解修理後の組立て作業です。
分解して金箔を貼り直した仏壇中のパーツです、
仏壇の枠に組立てていきます。
その後は外扉 内扉をつけますが内扉は破損して無くなっていたため製作してますので後日出来上がり次第ご紹介します。
金具、柱部分の金箔貼り
こんにちは。
今日は1月14日にご紹介した金具の洗浄後の金箔貼りです。
仏壇の中にある大柱、小柱も金箔を貼り直ししました。
現場作業(兵庫県)
こんにちは。
今日は、現場作業で扉金具の金箔補修です。
以前の金箔を剥がします、
金箔が付きやすいように、のりを付けて乾かします
金箔を貼りやすいサイズに裁断します
裁断した金箔を貼っていきます
仏壇修理(金具金箔貼り)
おはようございます。
今朝はいちだんと寒く天気予報の予想通り寒い朝となりました。
先日、洗浄した金具に下地をつくり金箔を貼りました。
洗浄前と洗浄後
金箔貼り後
仏壇修理
おはようございます。
今週は東日本は強い寒波がきてますが気をつけて下さい。
会社工房がある岡山は晴れまがありますがやはり風は冷たいです。
さて、昨年の最後に修理した仏壇の納品を紹介します。この仏壇は仏間から出す時も屋根部分が仏間の上枠にあたりひと苦労でしたが修理して仏間に戻す時はもっと大変でしたが無事に収まりました。
まず仏壇本体を支える為の作業です。
本体を仏間に入れ
最初に設置した上に仏壇本体を置きます。
本体を上げた(浮かした状態で)下台を設置します。
最後に浮かしに使用した物を取り出し設置完了です。
仏間の上枠により仏壇の高さの方が高い事はがわかります。